都内マンションから思い切って郊外の戸建て住宅へと移住を決めた大胡田様。広い土地を活かし、お庭を生活に取り込んだ此処でしか味わえない暮らし。そんなコンセプトにホテルライクなデザイン性がプラスされ、理想のエクステリアが叶えられていきます。
お客様からのご要望
- 家族でゆったりとした時間を過ごせる庭にしたい
- 建物に合うシンプルモダンな雰囲気にしたい
- ホテルのような上品なエントランスにしたい
- ドッグランとしての天然芝スペースが欲しい
- 既存の樹木を活かしたい
都内マンションから思い切って郊外の戸建て住宅へと移住を決めた大胡田様。広い土地を活かし、お庭を生活に取り込んだ此処でしか味わえない暮らし。そんなコンセプトにホテルライクなデザイン性がプラスされ、理想のエクステリアが叶えられていきます。
「縦スリットが美しいゲート」や「重厚感たっぷりのタイル貼門袖」といったスクエアな構造物。
シンプルな佇まいの建物に寄り添うように構成されています。
カラーも建物に馴染む様、グレーを基調としたモノトーンの配色となっています。
ファサードにすっきりとした一体感のあるデザインです。
プライベート性を重視した門廻り空間は、あえて正面に露出させず、杉板風タイルの壁で目隠ししています。
門扉には重厚感がありながらも、すき間を多く持たせ、柔らかな印象のものを採用しました。
エントランスルーフのフレームはブラックでしっかりと主張させ、シャープさを強調。
中に立つと、木調の軒天に温かく包み込まれ、ほっとする空間です。
荘厳な雰囲気を持ちながらも、訪れる人を優しく迎え入れてくれます。
ダークグレーの門袖にはゴールドの切り文字表札が上品に添えられ、ここがホテルでは無く邸宅であることに気づかされるようです。




エントランスを抜けると目の前にはゆったりとした空間が広がります。
ダイナミックに設えられた乱形石張りが豪華な演出で出迎えてくれるようです。
駐車スペースでありながらも、エントランスから玄関やガーデンへと繋ぐアプローチとしての役割も担っています。
舗装デザインはゲートの前後で連続性を持たせています。
敷地の奥方向に向けて斜めに設けられた目地。
先に行くにつれて徐々に広がり、奥行きが強調されています。
水平方向の目地には、グレーの方形石を採用。
サイドを砂利で挟み込み、ラインをよりはっきりと主張するオリジナリティ溢れるデザインです。
水平ラインが強調され、開口を広く感じさせる効果が発揮されています。
先に続くガーデンはウォールを重ね、あえて露出させないことで期待感を高めてくれます。
玄関やガーデンといった次の場所へ行く前に、ほっと心を落ち着けることができるゆとりある空間となりました。




ガーデンは大きく2つにゾーニングされています。
使用頻度の高い『「使う」スペース』、そして比較的使用頻度の低い『「広がりを感じる」スペース』という構成です。
『「使う」スペース』はキッチン、そして、「離れ」としてのオールグラスポーチを設け、リビングの延長としてデザイン。
一面を600角タイルで仕上げたことで、空間の広がりも強調されています。
リビングから離れまでが連続的であり「いつの間にか庭で過ごしている…」そんな内と外との隔たりを感じさせない設計となっています。
お庭を日常の一部として取り込んだセカンドリビング。
ご家族でのくつろぎのひと時を満喫できる場所となりました。






2つ目のゾーニングエリアである『「広がりを感じる」スペース』。
タイル張りのガーデンを奥へ進むと、そこにはコロンとしたフォルムが愛らしいバレルサウナが顔を見せます。
すぐ隣には水風呂としても使えるプールを併設。
樹々に癒され、ゆったりとした気持ちで水風呂や外気浴を満喫できます。
自然と一体になる“ととのい”が味わえる最高の贅沢空間です。
奥には、思わず寝ころびたくなる様な芝庭が美しく広がります。
ドックランや一部を家庭菜園として活用できるような設計で、気軽に自然を満喫できる場所となっています。
『「使う」スペース』と『「広がりを感じる」スペース』の所々に設けられているのは、ちょうど良い量の植栽帯。
それぞれのスペースをナチュラルに繋げる視覚的な効果はもちろん、ガーデンでの夏場の温度上昇をやわらげる効果も期待されます。
植栽があることで、場所による温度差が生じ、庭を抜けるそよ風が作り出されます。
リゾートに行かなくても、ご自宅で様々なアクティビティを心地よく楽しめる。
そんな至高のガーデンとなりました。






お子様の進学や在宅ワークといった生活スタイルの変化をきっかけに、思い切って郊外への移住を決めた大胡田様。
都心から離れ、ここでしか味わえないゆったりと心地の良い暮らしを手に入れられました。
お家にマッチしたモダンでホテルライクなデザインのお庭。
それだけでなく、しっかりと使い勝手まで考えられたお庭はまさに理想のものとなったそう。
今回はご新居の完成までのエピソードをお伺いしました。
子ども達の進学先として希望していたインターナショナルスクールが近くにあったことがきっかけです。
それまでは都内のマンションに住んでいたので、郊外での暮らしを楽しみたいという思いもありました。
「広い土地を活かした平屋」「家庭菜園」といった都内ではできないような住まいをつくばで叶えよう、と決めました。
土地を購入後、地域密着のハウスメーカーさんに出会い、家づくりがスタートしました。
はい、ありましたね。
ハウスメーカーさん経由で「提携の外構業者さんから提案できる」とのことでしたので、お願いしました。
その時はまだ外構のことを全然考えていなかったですし、値段も融通が利くとのことだったので、とりあえずという感じでしたね。
ただ、数日後にいただいたデザイン案を見ると、期待していたものとは違っていたんです。
家は屋根がブラック、外壁はネイビーでシンプルモダンなデザインなのですが、ご提案いただいたものはヨーロピアン調で家と合わない感じでした。
その時初めて「自分たちが外構で何をしたいのか、イメージを持たないといけないんだな。」と感じましたね。

SNSで理想の外構を検索していく中で、妻が癒樹工房さんを見つけてくれました。
カタログを請求し、見てみると、とにかくプレミアムで素敵なものが多くて「これだ!!」と思いましたね。
面積や立地条件別で見やすいですし、使い勝手も良くてすごく好印象でした。
カタログと一緒に入っていたパンフレットも良かったです。
お客さん目線ですごく分かりやすくて、信用できましたね。
家の時みたいに他の業者に見積りを取るという気持ちにはなりませんでした。
ただ、ここはつくばじゃないですか。
癒樹工房さんの対応エリアに入って無かったので不安でしたが、無料相談に行ってみることにしました。

初回の無料相談の時、スタッフの皆さんのご対応に感動したことですね。
凄いと思ったことが2点ほどありました。
1点目は、相談の前に代表の杉崎さんからお電話やメールをいただけたことです。
その時に「今の家の状況を知る為に平面図や現況図などの資料が欲しい。」と依頼があったんです。
こんなに丁寧に情報収取してくれるのか、と驚きと共に嬉しさがありました。
2点目は、デザインナーの西村さんが事前に現地を見に来てくれていたことです。
現地を見たからこそ分かる、自宅の裏から入る車の動線や来客時の駐車スペースのことを話してくれたんですよね。
こちらは全く想定していなかったことでしたので「流石、プロだな。」と思いました。
本来、無料相談は「はじめまして。」とご挨拶程度のはずなのに、お二人のご対応がとにかく素晴らしかったんです。
「この方達にお願いしたい。」と心の中ではもう決めていましたね。
その後、作っていただいた初回のご提案はまさに理想通りのものでした。
見た瞬間「これがやりたいんです。」となりましたね。

職人さんが素晴らしかったことが印象深いです。
特にメインで工事をしていただいた浅海工業の浅海さんは本当によくやってくれていました。
10か月間、雨の日以外はほぼ毎日。
日曜日も作業に来てくださることがあったので、逆にちゃんと休めているのかな、と心配になりました。
子ども達もすっかり懐いていましたね。
ある時、私が仕事の為帰りが遅れ、子供達の下校に間に合わなかったことがありました。
帰宅すると、庭で浅海さんが子供達の相手をしてくれていました。
それくらいお互いに信頼し、打ち解けていましたね。
それから監督の遠山さん。
心配りが素晴らしかったです。
引っ越し前のちょうど良いタイミングで仮設のインターフォンを取り付けに来てくれたんです。
コンクリートを打設する時もちゃんと連絡があって、私達の不安をいつも取り除いてくれました。
そのお陰で工事中に困ったことは全く無かったですね。
段々と庭が完成していく様子を間近で見られたことも楽しかったですね。
最初は庭に出ると泥だらけになっていた状態でしたから。
インスタグラムで毎週外構工事の進捗を投稿していたので、今見返すと感慨深いですね。
ライトアップの庭を見ると「ここは、リゾートホテル界ですか?」と思ってしまうほどですね。
自宅なのに。(笑)
夜、帰ってくるとここだけ光っていて見栄えもしますし、防犯上も安心ですよね。
ライトアップして良かったなと思っています。

バレルサウナですね。
まだ使えていないので、早く使いたいです。
その隣に水風呂のスペースも作っていて、サウナの後に使うのが楽しみです。
子ども達のプールとしては既に活躍してくれていますね。
それから、西村さんからご提案いただいたウッドデッキの左側の花壇もいいですね。
ルッコラやシソを植えていて、すごくよく使っています。
「キッチンからすぐのところに普段使いできる香草を植えるスペースを作ると、使い勝手がいいですよ。」というアドバイス通りです。
その時はデザインだけでなく、使い勝手まで考えてくれたことに感動しましたね。
スペースのサイズ的にも本当にちょうどいいんですよ。


自分のやりたいことを明確にすることが大切だなと思います。
その上で、それを実現できる信頼できる業者さんを選ぶのがすごく重要です。
癒樹工房さんにお願いすれば間違いないですね。

100点は超えますね。もう、最高ですよ。(ご主人、奥様)
1000点!1億点!(お子様達)

高得点をありがとうございます!
大胡田様の理想のお庭を実現させるお手伝いができたこと、スタッフ一同、大変光栄に思っております。今回のお庭作りを成功に導いたポイントは、具体的なご要望をリスト化していただき、教えていただけたことです。お庭作りは、お客様と外構業者それぞれがアイディアを出し合うことで、初めて満足度の高いものになるのではないでしょうか。