ガーデンリフォーム工事施工事例集
「荘厳」と「斬新」の和庭園~山口様邸~
ウリン(ハードウッド)を使った斬新な形状のウッドデッキ
『露地』(茶道の世界でお庭の事)の主役はリビングと茶室を繋ぐ大きなウッドデッキです。 元のお庭の大部分を占めていた樹脂製のウッドデッキも、この機会に本物の木を使った本格的なものに取り替えました。 使用した木材はデッキ材の中でも最強を誇る『ウリン』を使用しています。 30年以上の耐久性があり、メンテナンスをしなくても腐らない特殊な木材です。デッキの下は雑草対策のために『真砂土』を使用しました。 浸透性があるので水溜りになることなく土に浸み込みます。
お茶室への待合用として、ベンチを作りました。 ちょっとしたお茶も楽しめる空間になっています。 ベンチは既存のヤマボウシの木陰になるので、暑い日でも心地良く寛ぐことができます。 山口様の飼われている猫ちゃんの休憩場所として活躍しているそうです。
DESIGN POINT 2異彩を放つアルミ製のゲート
『露地』の中心には、木製ではなくあえてアルミ製のゲートを設置。空間を分断することで雰囲気を変えています。 『露地』のつくり方には『一重露地』『二重露地』など、敷地の広さににあわせた方法があります。 今回は限られた敷地の中でしたがゲートを2回くぐって茶室に達する『二重露地』のように設計しました。
アルミゲートの縦格子が和の雰囲気を作り、シャープな形状がモダンな雰囲気を演出しています。
梁にはダウンライトを仕込み、ゲートの下を通過する時は足下も照らされるので、安全に歩く事ができます。
和の常識を覆す、ステンレスの蹲
茶道の中でなくてはならないアイテムは『蹲(つくばい)』です。 今回はステンレスでできたガーデンパンを『つくばい』として使用しました。 ここは山口様のアイデアで、しっとりとした庭にシルバーが映える、斬新な『つくばい』が誕生しました。『つくばい』の周りには『六方石』をあしらいました。 『六方石』や敷き石の一部はお施主様と他県の石材屋まで出向いて探してきたものです。
DESIGN POINT 4飛び石と洋風な乱貼りの融合
通常『露地』には飛び石を打ちます。 今回は長野の『佐久鉄平石』を使用し、洋風の住宅でよく行う『乱貼り』と『飛び石』の要素を同時に演出しました。 起伏をつけることで野山を歩いているような気持ちを味わえます。 鉄平石の周りは『本那智石』を使用し、シックな色合いで『露地』全体を引き締めます。
DESIGN POINT 5古代の雰囲気を醸す黒レンガ
アプローチからウッドデッキへ上る階段も石貼りで構成し、花壇は万里の長城で使用されているという黒レンガを使用しました。 様々な素材を使っていますが色使いを全体的に抑える事で統一感を維持しています。アンティークな風合いが空間に趣を与えます。
DESIGN POINT 6艶のある露地の植栽
点在していた植木類は、『露地』の雰囲気に合わせて伐採しました。 植栽は山口様がご用意され、植え込みされました。 一番目立つのは『オオトクサ』。通常のトクサの3倍くらいはありそうな大きなトクサです。 空間の仕切りの役目も果たし、『露地』にもインパクトを与えています。 シダや笹を配置し和風のセレクトでアレンジされています。 『苔』も配置しましたので、これからの成長が楽しみです。
DESIGN POINT 7妖しく光る沓脱石
最後にようやく茶室に到達します。 茶室に入る前には『沓脱石』(くつぬぎいし)を使って上がります。 通常は大きめの自然石を使うところですが、今回はなんと「ステンレス」で作りました。 特注のステンレスの台座に強化ガラスを嵌め込んで、中が見えるようになっています。 箱の中には山口様の近所の工場から出るステンレスのクズを集めて中に入れてあります。 照明器具も仕込んであるので、暗くなると箱の中の鉄屑が怪しく光ります。
DESIGN POINT 8昼間とは別の貌を見せる夜の和庭園
夜も楽しめるよう、LEDを使ったライトアップの計画も立てました。 照明器具をしかるべき場所に配置し、陰影が楽しめるようになっています。 意図的に設けたお庭内の高低差による危険性を回避するのにも大きく役立っています。 お茶室内から見た風景も昼間以上に素敵になり、これからお茶室にお客様をお招きするのが楽しみですね。 伝統要素を守りつつ、「斬新さ」「自由さ」「使い易さ」を同時に叶えるという難しい設計でしたが、 山口様からのアイデアや工事がスタートしてからの臨機応変の改善もあり、 デザイン性豊かでまとまりのある素敵な『露地』が出来上がりました。

























































Garden channel
劇的に変った庭を毎朝みるたび、癒樹工房に依頼をして<大正解!>の感を強くしています。尋常ならざる立地と、露地機能を付加するという面倒くさい条件を見事に解決し、イメージ通りの空間を出現させて下さいました。
あまたのHPから選んだ理由は、施工例の豊富さとセンス(が)合いそうなこと、電話対応の誠実さ、安請け合いしない価格にみる自信とプライドへの期待でした。特に施主と共にプランを作っていくというポリシーを前面にだした(て?)いるところに魅かれました。
設計担当の方はお若く、茶道へは???でしたが、こちらが用意した資料や希望、アイデア等を上手く消化し、提案して下さったのでデザイン関係を業いとしているこちらには、嬉しいパートナーに出会った気分でした。打ち合わせの度に触発され、プランが縛られていくプロセスを共有できたことは、とても有意義で束の間学生に戻ったような・・(笑)
いざ工事が始まると、現場処理の問題も細々おこりましたが施工の方々も良くやって下さり、机上のパースが目の上で立ち上っていく様を体験できたことは、また良き思い出です。
ここからが新たな庭と家族の一歩、<樹の癒し>の社名のめぐみを受け、日々育くみ、やさしい気分で(?気)、楽しめる機会(?機)の場として、磨きをかけていきたいです。本当にお世話になりました。心より御礼~♪
山口